2021年年 3 月 20 日(土)~26 日(金)から7日間、テニスの全国高校選抜大会が行われます。
今後のインターハイや国体に向けての勢力図に関わる非常に重要な大会になります。
そんな中で今回は、高校選抜テニス大会女子団体戦の結果速報を中心に組合せやライブ放送についてもチェックしていきたいと思います。
ちなみに、男女とも団体戦、個人戦が行われます。
また大会開催中の男子団体や個人戦の【結果速報】はこちらで更新していきますので是非ともご覧ください。
大会日程や出場校一覧はこちらにて確認できます、合わせでご覧ください。
全国高校選抜テニス大会の概要

まずは、簡単に概要を確認していおきましょう。
第 43 回全国選抜高校テニス大会
日程:2021年03月20日(土) ~ 2021年03月26日(金)
開催地: 福岡県
会場:博多の森テニス競技場
福岡県営春日公園テニスコート
競技種目:男女とも団体戦、個人戦
ライブ配信は
現在ライブ配信及び放送予定の詳細はわかりません、わかり次第更新いたします。
団体戦の競技方法
ここで団体戦の競技方法を確認しておきましょう。
- 団体戦は男女とも7人から9人の登録で単3、複2 の対抗戦で行う。トーナメント方式。
- 出場選手は単複を兼ねられない。
- 試合はシングルス№1、ダブルス№1、シングルス№2、ダブルス№2、シングルス№3 の順に行う。
- 団体戦は男女とも1,2回戦は1セットマッチ(6オール後タイブレーク)、3回戦、準々決勝は8ゲームプロセット(8オール後タイブレーク)、準決勝、決勝はベストオブ3タイブレークセットとする。
- 個人戦男女とも予選及び本戦1~4回戦は8ゲームプロセット(8オール後タイブレーク)とし、準決勝以降はベストオブ3タイブレークセットとする。
- 天候等により試合方法を変更することもある。
女子団体戦の組合せ
現時点で組合せの発表はありませんので、わかり次第更新いたします。
女子団体戦結果速報
ここで、女子団体戦の結果を速報にて更新していきます。*日程も合わせて確認してください。
3月21日(日) 女子1回戦
3月22日(月) 女子2回戦
3月23日(火) 女子3回戦
3月23日(火) 女子準々決勝戦
3月24日(水) 女子準決勝戦
3月25日(木) 女子決勝戦
全国高校選抜テニス大会女子団体戦最終結果
ここで団体戦の最終結果を確認しておきましょう。
【女子団体戦】
優勝:
準優勝:
3位:
この結果がインターハイではどのようになっているかが楽しみですね。
女子団体戦出場校
女子団体戦の出場校の一覧を確認していきましょう。
北海道 | 2校 | ||
1 | 札幌光星高 | 北海道 | 2年連続3回目 |
2 | 北海道科学大高 | 北海道 | 2年連続2回目 |
東北 | 4校 | ||
1 | 仙台育英 | 宮城 | 2年連続2回目 |
2 | 寒河江高校 | 山形 | 6年ぶり2回目 |
3 | 花巻北高校 | 岩手 | 初出場 |
4 | 東陵高校 | 宮城 | 4年連続8回目 |
関東 | 10校 | ||
1 | 白鵬女子高 | 神奈川 | 2年連続7回目 |
2 | 浦和麗明高 | 埼玉 | 3年連続3回目 |
3 | 山村学園 | 埼玉 | 3年ぶり9回目 |
4 | 東京学館船橋高 | 千葉 | 3年連続7回目 |
5 | 東京学館浦安高 | 千葉 | 6年連続12回目 |
6 | 大成高校 | 東京 | 5年連続6回目 |
7 | 前橋育英 | 群馬 | 3年ぶり6回目 |
8 | 成蹊高校 | 東京 | 42年ぶり2回目 |
9 | 法政大学第二 | 神奈川 | 2年ぶり2回目 |
10 | 東洋大附牛久 | 茨城 | 3年ぶり6回目 |
北信越 | 5校 | ||
1 | 松商学園 | 長野 | 27年連続29回目 |
2 | 仁愛女子高 | 福井 | 41年連続41回目 |
3 | 北陸学院高 | 石川 | 2年連続4回目 |
4 | 新潟第一高 | 新潟 | 3年連続9回目 |
5 | 水橋高校 | 富山 | 8年ぶり7回目 |
東海 | 7校 | ||
1 | 四日市商業 | 三重 | 6年連続18回目 |
2 | 静岡市立高 | 静岡 | 2年連続25回目 |
3 | 愛知啓成高 | 愛知 | 8年連続8回目 |
4 | 県立岐阜商業 | 岐阜 | 5年連続26回目 |
5 | 椙山女学園 | 愛知 | 6年連続27回目 |
6 | 関高校 | 岐阜 | 初出場 |
7 | 津商業 | 三重 | 2年連続4回目 |
関西 | 7校 | ||
1 | 相生学院高 | 兵庫 | 9年連続9回目 |
2 | 浪速高校 | 大阪 | 2年連続2回目 |
3 | 大商学園 | 大阪 | 8年連続10回目 |
4 | 京都外大西高 | 京都 | 13年連続13回目 |
5 | 立命館守山高 | 滋賀 | 2年ぶり2回目 |
6 | 奈良育英高 | 奈良 | 2年連続3回目 |
7 | 近畿大附和歌山 | 和歌山 | 2年連続3回目 |
中国 | 4校 | ||
1 | 野田学園 | 山口 | 11年連続12回目 |
2 | 岡山学芸館 | 岡山 | 17年連続20回目 |
3 | 山陽学園 | 岡山 | 3年連続35回目 |
4 | 山陽女学園 | 広島 | 初出場 |
四国 | 3校 | ||
1 | 新田高校 | 愛媛 | 4年連続4回目 |
2 | 高松北高校 | 香川 | 10年連続26回目 |
3 | 済美高校 | 愛媛 | 4年ぶり17回目 |
九州 | 6校 | ||
1 | 沖縄尚学 | 沖縄 | 初出場 |
2 | 第一薬科大付 | 福岡 | 初出場 |
3 | 折尾愛真高 | 福岡 | 2年連続18回目 |
4 | 宮崎商業 | 宮崎 | 3年連続18回目 |
5 | 鳳凰高校 | 鹿児島 | 26年連続28回目 |
6 | 佐賀商業 | 佐賀 | 2年連続2回目 |
コメント